採用面接を受ける時、受け答えがちゃんとできるか面接の内容が心配だと考える人が多い。だが面接官は受け答えだけでなく、服装やマナーなどもしっかりと見ている。そのため服装や身だしなみは面接にふさわしい恰好で臨みたい。
採用面接にふさわしいとされる服装は基本的にスーツのイメージが強いのではないだろうか。しかし企業によっては採用面接での服装が指定されている場合がある。特にアルバイトやパートの採用面接ではスーツでなくても大丈夫とされることが多い。だが「普段通りの服装」や「私服」でなどと言われても、何を着ていけばいいのかわからないという人も少なくないだろう。
本記事ではユニクロの採用面接での服装について焦点を当てて紹介していく。服を販売している会社のため、面接時の服装には十分気を付けたいところだ。もしユニクロで働きたいと考えている人がいたら参考にしてみて欲しいと思う。
ユニクロの面接は服装自由?スーツじゃなくてもOK?
アルバイトやパートの採用面接では、スーツでなくても大丈夫とされていることが多い。ただ店舗の雰囲気や職務内容によってはスーツが望ましい場合もある。基本的には店舗の雰囲気に合わせた服装を選ぶのが無難だろう
ではユニクロの面接での服装はどうだろうか。洋服を販売する店舗での面接のため、服装には迷うところではある。ここからはユニクロの面接では服装指定がなされているのかどうかを紹介していこう。
ユニクロの面接は服装自由って本当?
ユニクロでは採用面接の際に「服装自由」を取り入れている。就活では服装自由と言われても本当に自由でいいのかと疑問や不安に思うだろう。しかしユニクロでは本当に「自由で良い」とされている。
着なれない服装よりは、本来の自分を出せる服装が望ましい。スーツが楽だという場合はスーツでもOKという考え方のようだ。服装だけで合否を判断したりしないというところは、アパレルブランドらしい考え方である。しかしいくら服装自由と明記されていても、限度というものがある。例えばほとんど下着のような露出の多さや、ボロボロの服では失礼すぎる。常識の範囲内で服装を選ぶ必要はあるだろう。
アルバイト・パートの場合
アルバイトやパートの面接では、服装について募集要項に「普段通りの服装で」と明記されている。ユニクロのアルバイト・パート求人情報にも書いてある通り、過度な露出がある服装だけは避けるようにした方が良いだろう。やはり常識の範囲内でなければ採用される可能性は下がってしまうのではないだろうか。
またユニクロの服を着ていかなければならないということもない。調べるとユニクロの服は着ていかなかったが採用されたという人もいた。逆にユニクロの服を着て行って会話のきっかけにしたという意見も見受けられた。ただユニクロはよく利用すると言いながら、ユニクロの服を全く着ていないのでは説得力に欠ける。しかしユニクロの服を着ていなかったからといって不採用になるということはないので、無理に買いそろえたりする必要はないだろう。
正社員の場合
正社員の採用面接の場合も、アルバイトやパート同様に服装自由とされている。しかし就活生の中には「服装自由と書いてあったのに、行ってみたらみんなスーツだった」という意見も見受けられる。面接会場に着いたら私服派が少数だったら不安に思うかもしれない。だが企業側が自由でと指定している以上、私服で参加したから不採用ということはないだろう。私服で行くのは少し心配だと感じる人は、スーツやオフィスカジュアルで臨むのも良いのではないだろうか。あくまでも服装は「自由」なのでスーツだからとマイナス評価になることもない。
こちらも過度な露出は避け、常識の範囲内で選ぶ必要がある。半袖短パンにサンダルなどはさすがに良い印象は与えないだろう。
ユニクロでの面接で服装以外にも気をつける3個のポイント
ユニクロの面接では服装自由だと紹介してきた。ただ服装は自由だとしても、気を付けるべきことは他にもある。当たり前だが面接官が見ているのは服だけではないからだ。
では一体何に気を付けたらいいのだろうか。ここからは気を付けて欲しいポイントをいくつか紹介していく。
採用されるには服装以外にも気を配ろう
採用面接へ着て行く服が分かったところで安心した人もいるのではないだろうか。しかし服装の他にも気を配ってほしいところがある。例えば「靴」や「カバン」などは見落としがちなポイントである。
靴は一番汚れやすく、くたびれやすい。服装はしっかりとしているのに靴はボロボロだったり、汚れていたりすれば悪目立ちしてしまうだろう。またスーツにスニーカーを合わせればちぐはぐな印象になる。靴も服装と合わせて選びたいところである。
カバンも同じく選んだ服装にふさわしいものを選び、汚れていたりしていないかチェックすることをおすすめする。他にも面接へ行く際は履歴書を持参する必要がある。そのため履歴書が入らないような小さなカバンなどはふさわしくないと言えるだろう。履歴書が折れたりしないような大きさが望ましい。手渡した履歴書がぐちゃぐちゃでは、マイナスイメージを与えるだろう。
やはり採用されるためには服装だけでなく、細かいところにも注意しよう。
身だしなみにおける3つのポイントは?
面接の際は身だしなみにも十分注意してほしい。ユニクロでは接客は必ず行う仕事であるため、身だしなみは重要なポイントになる。中でも気を付けて欲しい個所を3つほど紹介していく。
・髪
まずは「髪」についてだ。ユニクロでは勤務する際の髪色について規定がある。落ち着いた茶色まとされているため、面接時も同様に落ち着いた色にする必要があるだろう。金髪などはもちろんNGだ。
また髪形も落ち着いたものが望ましいだろう。髪が長い場合は縛っていくことも必要である。他にもぼさぼさだったり、伸びて根本と毛先で髪色に差があるなどは良くないだろう。
・アクセサリー
ユニクロは面接時に服装自由としているが、アクセサリーは気を付けた方が良い。指輪を何個もつけたり、大振りなピアスなどは面接にふさわしくない。アパレルではアクセサリーもコーディネートの一部なので寛容な場合も多い。しかしユニクロは様々な世代の人が利用するため、派手な装いは避けた方がいいだろう。
採用面接については、結婚指輪以外アクセサリーは着用しない方が無難かもしれない。
・メイク
女性に気を付けて欲しいのが「メイク」である。やはり面接にふさわしいメイクはナチュラルメイクであると言えるだろう。つけまつげや派手な色のカラーコンタクトなどは華美な印象となり、面接にはふさわしくない。アイシャドウもあまりラメの入っていない方がいいだろう。面接には落ち着いた雰囲気のメイクで臨むことをおすすめする。
清潔感にも気を付けよう
他にも重要なポイントとなるのが「清潔感」だ。
例えば髪が乱れていたり、爪が伸びている状態も清潔感に欠けて見える。髪が長い場合はまとめてしばり、爪は短く切りそろえることが必要となるだろう。服や靴などに汚れがついていないか、くたびれたりしていないかも確認した方が良い。
ユニクロの面接では服装だけでなく、身だしなみも重要なポイントになる。髪や指先まで気を配り清潔感のある装いで面接に参加してほしい。
ユニクロは面接での服装も重要ポイント
ユニクロは洋服を販売する会社なので、服装は重要なポイントになる。面接時は服装自由とされているので必ずしもスーツで参加しなくてもいい。しかしいくら自由と明記されていても、ふさわしくない服装は必ずある。そこで服装に迷った時に参考にしたい考え方などを紹介する。
その服装で接客できるか?に注目
ユニクロの公式ホームページでは勤務時の服装について紹介されている。
ここではアクセサリーや髪色、メイクについて男女別でポイントが記されている。これは非常に参考になるのではないだろうか。ホームページを見るとやはり勤務時の身だしなみで注視されているのは「清潔感」である。面接でも同様に清潔感に欠ける装いはマイナスなイメージを与えてしまうだろう。
他にも面接を受ける前にユニクロの店舗へ実際に行き、店員さんの服装やメイクを見てみるのもおすすめだ。実際に働いている人たちは、ユニクロの基準を満たしているからである。ユニクロの面接へ着て行く服装について迷った時は「その服装で接客できるか」を考えて決めるのも良いのではないだろうか。
服装が整ってないとユニクロでは仕事できないって本当?
ユニクロでは身だしなみや服装が整っていないと出勤できないとされている。
特に髪色はトーンも指定されており、身だしなみに対しての厳しさがうかがえる。昨今は外国人も雇用しているため以前と比べて緩和されたという情報もある。しかし店舗に行くと明るい髪色のスタッフは見受けられないので、厳しいことに変わりはないだろう。
ユニクロでは身だしなみに対してとても厳しい傾向にある。これは正社員・アルバイト・パートすべてのスタッフに適用されているのである。幅広い年齢のお客様が訪れるので、誰が見ても不快に思われないことが求められている。そういった理由から服装や身だしなみの乱れはユニクロでは許されないのだ。
ユニクロの面接は服装や身だしなみを整えて好印象を残そう!
今まで紹介してきた通り、ユニクロの採用面接では服装自由と指定されている。これはアルバイト・パートも正社員も同じである。ユニクロでは洋服は自分を表現するものであるという考えがあるため、服装は自由としている。なので自分らしい服装で面接に臨むも良し、スーツを選んで着るのも良い。あくまでも服装自由なので私服でなければいけないということではない。服の組み合わせなどに悩まなくていいので、スーツで臨むのもいいかもしれない。ただし自由だからといって過度な露出や半袖短パンにサンダルなど、カジュアルすぎる服装はNGである。ただし服装は自由とされていても、面接なので常識の範囲内で選ぶ必要はあるだろう。
またユニクロは「清潔感」があるかどうかも重要視している。服装の乱れや汚れに気を付け、清潔感を演出することで採用される確率は上がるのではないだろうか。このように紹介してきた服装や身だしなみのポイントを抑えることで、ユニクロの面接で好印象を残すことができる。
- ユニクロの面接では服装自由とされているため、私服でもOK!
- 注意するべきポイントは「清潔感」
- 服装自由なのでスーツで面接に臨んでも問題はない
「面接では服装自由でお越しください」と言われて私服で行ったらまわりがみんなスーツだった、ということはたまにあると言われている。しかし企業から自由でと言われている限り、私服で行ったからと不採用になるということは考えにくいだろう。ユニクロにおいて面接では自分らしさを表現できる服装で臨むことが大切なのかもしれない。ユニクロで働きたいと考えている人にとって、本記事が何か少しでも参考になれば幸いだ。