ダイソーの録画面接に落ちた理由3選!合格のポイントは事前練習?

DAISO(ダイソー)は、100円均一というジャンルで全国展開している有名なショップ。雑貨や手芸・文房具や食品など、ありとあらゆるものを販売している。そんなダイソーのアルバイト採用には対面以外に録画面接という方法があり、気になっている人も多いはず。

録画面接にはいつでもどこでも好きな場所で面接ができるというメリットがある反面、苦手意識を持つ人も多く、注意すべきポイントがわからずに落ちた人も多いのだ。例えば、受け答え・逆質問の答え方・身だしなみ・撮影方法が適切でないと面接に落ちてしまう。

そこでこの記事では、ダイソーの録画面接に落ちた理由4選・録画面接の方法・よく聞かれる質問・合格のポイントを紹介する。これから録画面接を受ける方は、最後まで読んで対策を立てよう。

ダイソーの録画面接に落ちた理由4選

ダイソーの録画面接に落ちた理由3選

ネット上で「ダイソーの録画面接で落ちた」や「録画面接は難しい」などの意見が多く見受けられた。どうして難しく感じる人が多いのかというと、一番の理由は慣れていないからだ。新しい面接の方法なので、勝手がわからず、録画面接に落ちた人が多い印象がある。

そのため、ここではダイソーの録画面接に落ちる理由を知って必要な準備をしよう。よくある落ちた理由4選を解説するので要チェックだ。

理由1:受け答え・逆質問に問題あり

ダイソーの録画面接に落ちた理由は、受け答えや逆質問に問題がある場合が考えられる。受け答えが曖昧だったり、「逆質問」でうまく話せなかったりすると落とされてしまう。この逆質問は、ダイソー側から「なにか質問はありますか?」と訪ねられるもの。この逆質問の意図は、下記の4点が考えられる。

バイト面接でされる逆質問の4つの意図
  • 仕事に対するやる気を確認したい
  • 性格や人柄を見たい
  • バイト先との相性を見たい
  • 認識のズレがないかの確認したい

逆質問の意図「仕事に対するやる気や人柄」は履歴書では伝わらないポイントなので面接でアピールしなくてはならない。意図の3つ目「バイト先との相性」は、ダイソー側が判断することなのでそれほど気にする必要はないだろう。4つ目の「認識のズレ」は、面接を受ける側にとっても重要なことだ。

この認識のズレがあるまま仕事が始まってしまうと「思っていたのと違った…」とお互いに嫌な思いをするかもしれないので、逆質問の機会を使って確認しておこう。こういった意図があるため、録画面接での受け答えや逆質問にスムーズに答えられるようにする必要がある。そのためには、質問を予想して答えを準備しておく必要があるのだ。慣れない録画面接で緊張するかもしれないが、必要な準備をして面接に挑もう。

理由2:服装が不適切だった

ダイソーの録画面接の服装や髪型やメイクがだらしないのも落ちた理由の一つ。録画面接は自宅でいつでも撮影できるので、ついついルーズにしてしまいがち。しかし、そうしてしまうと面接官への印象が悪く、バイトへのやる気も感じられないので最低限の身だしなみは整えるようにしよう。

録画面接の身だしなみのポイント
  • 服装は明るい色で襟付きがおすすめ
  • 髪色は黒かブラウン(ダイソーは比較的自由)
  • 前髪が目にかかりすぎないように
  • ナチュラルメイクにしよう
  • ピアスは小さなものならOK

このように服装や髪型、メイクはバイトの募集要項に加えて、録画面接の印象も意識して整えよう。服装は明るい色で襟付きがおすすめだ。他に、ネイルや髪型については店舗によって、異なるので応募する店舗に確認が必要。

しかし、実際ダイソーの身だしなみは他のバイトに比べて自由だと言われている。例えば、髪色は茶髪の12番まで可と書かれている。また、ピアスも小さなものならOKな店舗もある。そのため、身だしなみに関しては心配しすぎずに録画面接の準備しよう。

理由3:勤務条件が合わなかった

ダイソーの録画面接に落ちた理由でよくあるのが、勤務条件が合わないこと。では、バイトの合否を左右する勤務条件とは一体どんなものがあるのだろうか。重要になる勤務条件は下記の5点である。

ダイソーアルバイトの勤務条件の具体例
  • 希望の勤務時間
  • 週何日働けるか
  • 長期か短期か
  • 早朝や夜遅くは働けるか
  • 残業は可能か

面接で確認したい主な勤務条件はこれらである。録画面接では、これら希望の条件を限られた時間のなかで伝えられなくてはならない。ここが曖昧だと、採用側も採用をためらってしまう。そのため、これらの勤務条件を上手く伝えられるように事前準備をしておこう。

理由4:人柄や雰囲気がお店に合わなかった

ダイソーの録画面接に落ちた理由で次に多いのが、あなたの人柄や雰囲気がお店に合わないと判断されたこと。例えば、応募した店舗には学生のアルバイトが多いのか、主婦層のパートが多いのか、明るい職場なのか落ち着いた雰囲気で、その店舗の雰囲気とあなたが合っているのかである。

バイトの採用面接は、対面でも録画でも「この人は、このお店にうまく馴染めるか」が見られている。行ったことのあるお店なら、商品の配置なども意識しておくと働き始めてからがスムーズかもしれない。このように、ダイソーの録画面接ではあなたの人柄や雰囲気がお店と合うかどうか見られているので、事前にお店のことを知っておこう。

ダイソーの録画面接に落ちた?録画面接のやり方4ステップ

ダイソーの録画面接に落ちた?録画面接のやり方4ステップ

ダイソーの録画面接に落ちた理由はわかったが、これから受ける人にとってはやり方のほうが知りたいはず。ここでは、ダイソーの録画面接の流れや注意点を解説していく。

録画面接とは?どんな感じでおこなうの?

録画面接とは、専用のアプリを使って動画を撮り、その動画を使って採用を決めるもの。他に、ビデオ面接や動画面接と言われることもある。

この録画面接のメリットは、時間や場所を選ばず自分の好きなときに好きな場所で面接ができること。簡単な方法を説明すると、スマホに専用のアプリをインストールし、質問に答えた動画を撮影して採用側に送るだけ。もっと詳しい方法を4ステップに分けて解説する。

ステップ1:ホームページで録画面接を選択

ステップ1.ホームページで録画面接を選択

ダイソーの録画面接を受けるには、応募ホームで録画面接を選択しよう。そのためには、「ダイソー 録画面接」でネット検索をしてダイソーのホームページを開く。次に画面下に表示される「応募してみる」ボタンを選択。求人ページが開いたら、応募したい店舗・仕事内容・応募方法を選択しよう。「詳細を見る」を選択すると、仕事内容・条件や資格・待遇・応募方法に関して詳しく確認できる。

応募の方法は、LINEとウェブの2つがあるので好きな方を選択しよう。そして、次に応募ホームに入力するのだが、応募ホームの最後に対面か録画面接かを選択する項目があるので、録画面接を選択。選択が完了したら、案内に従って次に進もう。

ステップ2:録画面接用のアプリをインストール

次は、録画面接用のアプリをインストールする。これは、スマートフォンからでもパソコンからでもインストールできるので、好きな方を使おう。手順としては、バイト応募後に送信されるメールの指示に従って、録画面接用アプリ「Hire Vue」をインストールし、動画撮影へと進む。アプリのダウンロードが終わり「面接を受ける」を選択するとすぐに面接が始まってしまうので、準備が終わってから選択するようにしよう。

ステップ3:提示された質問に動画で回答

「面接を受ける」ボタンを選択すると質問が提示されるので、動画を撮影しながら回答する。口頭で答える質問の他に、記述や選択式の質問があることもあるので、案内に従って答えていこう。

ステップ4:撮った動画を送信する

最後に面接動画が撮り終わったら、ダイソーの採用側に送信。これで録画面接は完了である。

録画面接はやり直しできない?

ダイソーの録画面接が原則撮り直しはできない。しかし、どうしても撮影がうまくいかないことがあるはず。そんなときはダイソーの応募受付コールセンターへ電話連絡し対処してもらおう。

Q.録画面接で、間違った回答を録画してしまい、やり直したいのですが。

A.応募受付コールセンターへ電話で、ご連絡ください。0120-100-569 ダイソー求人担当

結果はいつ来るの?

ダイソーの録画面接の結果は、送信してから数日中に電話での連絡が来る。しかし、もし落ちた場合は、連絡が来ない。ネットの情報を見ると、合格の場合は2~5日で連絡が来ることが多い。また、面接から1週間を過ぎてしまうと録画面接に落ちた可能性が高まるようだ。バイトの結果報告については、おおまかに頭に入れておき心の準備をしておこう。

ダイソーの録画面接に落ちた?よく聞かれる5つの質問

ダイソーの録画面接に落ちた?よく聞かれる5つの質問

ダイソーの録画面接で落ちた理由や面接方法はわかったが、どんな質問が来るのかも気になるだろう。よく聞かれる質問を知って答えを準備しておくと不安を解消でき、録画面接がスムーズに行えるのだ。

ここでは、ダイソーの録画面接でよく聞かれる5つの質問について解説する。これら5つの質問に対する自分なりの答えを考えながら、読んでいこう。

質問1:応募したきっかけ

ダイソーの録画面接で聞かれる質問が「応募したきっかけ」いわゆる志望動機である。志望動機は、「ネットで求人を見かけた」や「以前からお店を利用していたから」「ダイソーファンだから」など、難しく考えずに正直に答えよう。

前述で「落ちた理由に受け答えが曖昧」とあったが、録画面接ではこの応募したきっかけはよく聞かれるので、曖昧にならないように準備しておこう。

質問2:質問があるかどうか

ダイソーの録画面接では、よく面接官から「質問はありますか。」という逆質問がある。口コミには「面接の最後に聞かれるのかと思ったら、すぐに聞かれて焦った」との声もあったので、いつ聞かれてもいいように準備をしておこう。

前述で「落ちた理由に逆質問がの答え方が曖昧だった」とあるが、かなり初めの段階で聞かれる逆質問に焦ってしまう方が多い。そうなってしまうともったいないので、対策を立てておこう。

質問3:週何日の勤務を希望するか

ダイソーの録画面接のなかでは選択式の質問もあり、この「週何日の勤務希望なのか」という質問は選択式で聞かれることが多いようだ。あなたの勤務条件を正確に伝えよう。

落ちた理由で「勤務条件が合わない」とあったが、無理してお店の期待に答える必要はないので正直に答えよう。

質問4:1日の勤務時間の希望

録画面接で「1日の勤務時間の希望」は選択式で聞かれる。正しく答えられるように準備しておこう。また、採用されるために無理な勤務時間を選択したり、嘘の情報を送ったりしないように注意しよう。

質問5:住所や電話番号

録画面接では、住所と電話番号も聞かれる。引越ししたばかりなどで住所や電話番号に不安がある場合でも、録画面接用にメモしていつ聞かれてもいいように準備しておこう。

ダイソーの録画面接に落ちた?合格のポイント3選

ダイソーの録画面接に落ちた!合格のポイント3選

ダイソーの録画面接の注意点に関して触れてきたが、やはり重要なのは合格のポイント。初めての録画面接を成功させるには、どうしたらいいのだろうか。

ここからは、ダイソーの録画面接に合格するために気をつけたいポイントを3つ紹介する。

ポイント1:撮影場所を整えよう

録画面接を行う際に、散らかった部屋や洗濯物が見えてしまうのはNG。部屋を整えて、洗濯物などが見えない空間を作り面接をしよう。また、スマートフォンで撮る場合は、面接の途中でスマートフォンが倒れてしまったり、メールの着信音が鳴ったりしないように注意が必要。

他にも、テレビの音や動物の鳴き声など周囲の音にも気を配って撮影をしなければならない。自宅で録画面接を行う場合には、家族にも協力してもらおう。

ポイント2:事前練習をしよう

録画面接本番は1度きりなので、撮影前に事前練習をするのがおすすめ。何度か練習をして、本番で正しく答えられるようにしよう。どうしても、うまく言えない場合はカメラの反対側にメモを貼っておき、聞かれそうな質問と答えを予想しておこう。

しかし、そのメモばかり見ていると視線の動きで不自然に思われてしまうことがあるので、ある程度メモの内容は覚えてから本番に望むのがおすすめだ。長くて4分程度で回答できるように、何度か事前練習をしておこう。

ポイント3:カメラの向こうの面接官を意識しよう

録画面接では、カメラの向こうの面接官を意識して話そう。例えば、聞き取りやすい話し方・目線・表情も大切。他にも、自分のカメラの写りを気にするのも合格の秘訣だ。

画角に余裕を持たせて、おへそあたりから頭全体が映るくらいにするのがポイント。良くないのが、顔だけドアップで撮影する事、カメラから離れて全身を写すことである。

前述の通り落ちた理由に「人柄や雰囲気がお店に合わなかった」とあったが、録画面接で好印象を持ってもらうにはこういった細かいことが重要なのだ。

このように、カメラの向こうの面接官を意識して声・目線・表情・カメラとの距離感も意識して撮影しよう。

総括:ダイソーの録画面接に落ちたら反省して他のバイトを見つけよう

総括:ダイソーの録画面接に落ちたら反省して他のバイトを見つけよう

ダイソーの録画面接はいつでもどこでも面接できるという大きなメリットがある反面、注意点も多いことがわかった。

  • ダイソーの録画面接で落ちる理由は受け答え・服装・勤務条件・人柄が不適切だったこと
  • 録画面接のメリットは自分の好きな場所や時間に面接できること
  • 録画面接の合格のポイントは撮影場所・事前練習・カメラの向こうを意識すること

ここまで、ダイソーの録画面接に落ちる理由4選・録画面接の方法・よく聞かれる質問・合格のポイントを紹介してきた。メリットも多く、自撮りなれしている人にとっては非常に便利な方法なので注意点を踏まえながら、活用していこう。

もし面接に落ちた場合は、落ち込みすぎずにできなかったことを反省して次の面接に活かそう。