大学を卒業した後、どんな形であれ働く人がほとんどだろう。就職する人もいれば、フリーターを選ぶ人もいる。意外にも大学卒業した後にフリーターを選ぶ人は少なくないのだ。フリーターは社会人に比べ、自分の時間を捻出しやすい。そのため私生活を充実させやすく、楽しいと感じることが多い。
しかしフリーターと聞くと「定職に就いていない」などネガティブなイメージを持たれることもある。なので漠然と将来に不安を抱える人も多いのではないだろうか。20代から30代にかけては、若いがゆえに楽しく暮らしたい時期だ。だが将来について1番思い悩む時期でもある。
本記事では大卒フリーターが何に悩んでいるのか、将来的に考えられるリスクなどを紹介していく。将来に悩む大卒フリーターの不安や疑問を解消する手伝いが出来たらと思う。大卒でフリーターになり楽しい生活を送っているが、将来に不安もあるという人はぜひ最後まで目を通していってほしい。
大卒フリーターは楽しいけど今のままで大丈夫?
大卒でフリーターをしていると楽しいと感じる人は多い。学生生活が忙しかった人は、自由な生活に喜びを覚えるだろう。しかし同級生が就職し、社会人として生活しているのを見ると不安や焦りを感じることもある。それと同時に「今のままで将来大丈夫だろうか?」と不安に思っている人も少なくない。
では大卒フリーターでいることで感じる不安とは何があるだろうか。ここからは大卒フリーターでいるメリットや、何に悩むことが多いのか紹介していこう。
大卒フリーターにメリットはある?
大卒フリーターでいることのメリットは楽しいということかもしれないが、その他にも少なからずメリットが存在する。
まずは「時間に余裕が持てる」ということだ。企業によって多少異なるが正社員として働いていると、週5日8時間くらいは勤務することになるだろう。休憩や通勤時間を考えると、拘束時間はもっとある。土日が休みであれば平日休むために有給を使わなければならない。しかしフリーターであればシフトは自由に決めることができる。予定がある日はシフトを入れなければいいだけだ。急な休みも比較的取りやすい。そのため正社員に比べ時間に余裕を持つことができるのだ。
次に「夢を追いかけるには最適」ということがある。歌手になりたい、資格を取りたいなど夢を持っている人は大卒フリーターはぴったりだと言えるだろう。先ほども記述した通り、フリーターであれば自由に時間を作ることができる。そのため何か練習したり、勉強する時間を作ることが容易い。本業以外にやりたいことがある場合、フリーターでいることはメリットとなる。
また大学を卒業しているので、いざというとき就職に有利の可能性もある。求人を見ていると「大卒以上」と明記されていることがある。高卒者などに比べて、応募できる求人が多い。応募できる選択肢が多い大卒フリーターは、いざ就職しようと思った時に有利になる可能性が考えられるのだ。なのでフリーターを選ぶのなら「大卒」であるということはメリットになるだろう。
アルバイトでは将来不安と悩む人が多い理由とは?
ずっとアルバイトでいると将来が不安だと悩む人は多い。今は楽しく生活していても不安や悩みは出てくるものである。ではどんなことで悩んでいる人が多いのだろうか。
その1:給料が低い
まず給料が低いと悩む人は多い。給料が正社員として就職した人に比べて、低いことがほとんどだからである。フリーターでいることのメリットとして、休みがとりやすく自分の時間を作ることが容易いということがある。しかしアルバイトは時給で働いていることが一般的だ。そのため休めばその分もらえる給料が下がる。ボーナスなどの賞与もない場合がほとんどなので、就職した人と比べると年収も低いだろう。フリーターの一人暮らしはきつい?おすすめできない3つの理由とは?でも紹介したが、一人暮らしであった場合は特に給料が低いということが最大の悩みになるかもしれない。
その2:いつまで雇用してもらえるか不安
非正規雇用でいる以上、雇用が不安定であることに悩む人は多い。正社員であれば雇用期間が定められていないため、よほどのことがない限り解雇されることはない。一方でアルバイトなどの非正規雇用であれば、契約更新してもらえなかったり急に解雇されたりといったことも考えられるからだ。
その3:同級生との差に悩む
他にも正社員として就職した同級生との差に悩む人も少なくない。やはり正社員で働いていると安定して給与がもらえる。給料もフリーターより多くもらっていることも多い。そのため趣味だったり、自分の好きなものにお金を使う余裕が出てくる。そういった一面を見ると羨ましく思うこともあるだろう。
また年を重ねていくうちに出世したり、仕事が成功したりする人も現れる。フリーターでいると出世することも、大事な仕事を任されることもないため就職した人との差を感じるだろう。
将来のことを考えても、安定した職に就き出世していく同級生とは差がでる一方だ。同窓会などで同級生と再会した時にその差にショックを受け、思い悩む人も多い。
将来的には正社員として就職することが必要
大学を卒業した後に就職せず、フリーターを選ぶ人は少なくない。大卒でフリーターを選んだ理由もさまざまあるだろう。大卒フリーターになった今楽しい生活を送っているかもしれない。だが将来のことを考えると、正社員として就職する必要があると言えるのではないだろうか。
大卒フリーターは楽しいけど不安定なまま
大卒でフリーターになって、楽しい生活を送っている人も少なくない。自由に自分の時間を作ることができるフリーターは、余裕を持つことができ楽しい。しかしフリーターでいる以上、色々な面で不安定な生活を送ることとなるだろう。
学歴関係なくフリーターは給与も雇用も不安定
大卒といえば高学歴なイメージもあり、就職には有利なイメージもある。大学を卒業してない人から見ると「大学を卒業しているなんて頭がいいんだろうな」と思う人もいるだろう。しかしフリーターでいる限り学歴はあまり関係ない。大卒でもフリーターであれば給与も雇用も不安定なままである。
何か武器になるスキルを身につけるのがおすすめ
明確な目標を持って大卒フリーターになった人も、そうでない人もいるだろう。いずれにせよ、何か武器になるスキルを身につけることをおすすめする。フリーターは社会人経験が乏しいと判断されることが多い。ビジネスマナーなども身につけることができない場合が多く、一度就職した人に比べると不利になってしまう。やはり将来的に就職することを考えると、就職に有利な武器を持っておきたいものだ。
武器になるもと言えば資格を取ることだ。資格を取得することで、就職活動を行った際にアピールポイントとなりうる。簿記や保育士資格、アルバイト先が飲食店であれば調理師免許なんかもいいだろう。何か1つでも持っていれば資格が役に立つ可能性が高いので、ぜひ資格取得を考えてみてはいかがだろうか。
将来の目標を持つことも大切
なんとなくフリーターになったという人も、夢を持ってフリーターを選んだ人も将来の目標を持つことが大切だと考える。「何歳までに夢を叶える」など、明確な目標を持った方が行動に移しやすい。将来の目標があった方が、就活でも自己PRとしてアピールすることもできる可能性だってある。
また将来の目標がないという人は、この機会にじっくり考えてみるのもいいのではないだろうか。
大卒フリーターはやばい!楽しいだけで選ばないように
やはり大卒フリーターは将来のことを考えると不安が多い。今が楽しいからと、フリーターで長くい続けるにはリスクが大きいと言える。生活が楽しいというだけで大卒フリーターを選ばないようにしたい。
では長くフリーターでいることで、考えられるリスクとは何があるのか紹介していこう。
フリーターの時間が長いと、そのうち生活できなくなる?
フリーターでいる時間が長いということは、それだけ年齢を重ねているということだ。若い頃は体力もある。そのため長時間働くことだって可能だ。時給で働くフリーターなら長時間働ければ、生活していくのに十分な給料を稼ぐことができるだろう。
しかし年齢を重ねて行けば段々と体力は落ちてくる。長時間勤務することはできなくなり、それに伴い収入も落ちていくだろう。そのため段々と生活費が足りなくなることが考えられる。フリーターは雇用も安定していないため、急に解雇され仕事がなくなってしまう可能性もある。なのでフリーターでいる時間が長いと、段々と生活ができなってくることが考えられる。
求人に応募しても採用されなくなって、新しい仕事に就けない
またフリーターでいる時間が長く、年を重ねることで求人に応募しても採用されることが減ってくる。やはりアルバイトをしている人は20~30代が多く、30代後半にもなると少なくなってくる。時給のいい仕事は体力が必要な場合がほとんどであり、年齢で不採用となることもある。長く働いてくれる人材が欲しい場合、年齢が高いというだけで圧倒的に不利なのだ。同様に正社員として就職することも難しくなってくるだろう。生活ができなくなってきてから就職を考えても遅いかもしれない。
大卒フリーターが楽しいのは今だけ
今まで紹介してきた通り、大卒フリーターは楽しいかもしれないがリスクも大きい。将来を考えると不安が強く残る。若くて体力のあるうちは、たくさん働くことができて生活できるだろう。だがフリーターでいる期間が長くなると、段々と生活が苦しくなってくる可能性も考えられる。年を重ねると新しいアルバイト先を探すことも、就職も難しくなっていくだろう。大卒フリーターが楽しい生活を送れるのは「今だけ」だと言える。
- 大卒フリーターは自分の時間を持ちやすく、楽しい生活を送ることができる
- しかしフリーターは雇用と収入が不安定で、将来に不安を抱える人が多い
- やはり将来を考えると就職することがおすすめ!
フリーターには、自分の時間を自由に作ることができるなどのメリットがある。若い頃は楽しい生活を送ることも可能だろう。しかしフリーターは雇用も収入も不安定で、将来に不安が残ることも事実だ。つまり楽しいだけでは駄目なのだ。なので将来のことを考え、資格を取るなど何か武器になるものを1つ持っておくことをおすすめする。今回の記事を参考に、就職や将来の目標について今一度考えてみて欲しいと思う。