Fラン大学の基準は人による?本来の定義やFランの存在意義は? インターネット上で大学名を検索したり評判や受験の難易度を探す際、定期的に浮上する言葉として「Fラン大学」が挙げられる。ネットではFラン大学を下に見ている発言が多く、各大学の実情を詳しく知らない人も「Fランと呼ばれる大学はあまり良いところではない」とマイナスイメージを抱いているのではないだろうか。本記事はFラン大学の定義をわかりやすく記載するとともに、インターネット上でFランと同一視されやすい大学にも触れていく。後述するFランの定義に当てはまらないにも関わらず、特定の大学をFランに含める人物が持つ基準は何か、という疑問にも触れる。Fランク大学を軽視している方は目を通していただければ幸いだ。

Fラン大学はどういうところ?Fラン大の定義や具体的な偏差値は?

Fラン大学はどういうところ?Fラン大の定義や具体的な偏差値は? Fラン大学は多くの人々に「低い偏差値が特徴的な大学の名称」として知られているものの、すぐに偏差値を答えられる学生は少ないのではないだろうか。また、Fラン大に進学する選択肢を最初から取っていなかったり、名称を知ったばかりで実情は知らないケースの場合は定義を知らない人も珍しくないだろう。以下の項目では、Fラン大の定義と存在意義についてわかりやすく解説する。

Fラン大学は「偏差値35以下及び定員割れしている大学」の俗称

Fラン大学の定義は、一般的に「偏差値35以下及び定員割れしている大学」として考えられている。元は河合塾が作成した入試難易予想ランキング表で使われていた「Border Free(偏差値の合格ラインを設定できない大学)」という基準から派生した俗称だが、近年は低偏差値の大学をFランと呼称する意見がインターネット上で広まっているようだ。偏差値35以下及び定員割れしている大学ではなく、各自の思う低偏差値のイメージに引っ張られてFランではない大学をそう呼んでいるケースが多い。偏差値40〜50前後の大学はFラン大学の定義には当てはまらないため、各大学の難易度を一緒くたにしないように注意するべきではないだろうか。

Fラン大学の存在意義はレベル関係なく「教育」そのものにある

Fラン大学は毎年多くの受験生に「偏差値が低く就活対策に不向き」「入学するメリットがない大学」とネガティブなイメージを抱かれる傾向にある。中には「Fランに存在意義はあるのか?」と考えている人もいるかもしれない。近年は大学に進学する理由について「就職活動を有利に進めるため」と答える学生も多いようだが、就活対策を先に見据えている方は本来の存在意義を理解する必要がある。そもそもFランに限らず、全ての大学は教育機関として設置されている非常に貴重な場だ。文部科学省のホームページでも、大学教育は下記のように紹介されている。

大学は、学術の中心として深く真理を探求し専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを本質とするものであり、その活動を十全に保障するため、伝統的に一定の自主性・自律性が承認されていることが基本的な特質である。

近年は本来の設立目的に加え「社会貢献」に関する内容も各大学で触れられるようになっているため、人材養成目的で入学するのは決して間違いではない。だからといって「Fラン大学に存在意義はない」と断定するのは間違いだ。のびのびと学問を追求する学生はもちろん、学歴目的に入学する学生も居るため、Fラン大学の存在意義は複数あることを理解していただければ幸いである。

Fラン大学の基準は人による?ネット上で同一視されやすい大学は?

Fラン大学の基準は人による?ネット上で同一視されやすい大学は? 先の項目ではFラン大学の定義を「偏差値35以下及び定員割れしている大学」と解説したため、Fランの基準を十分に理解した人が多いのではないだろうか。しかし、インターネット上でFラン大学について検索した際、この定義に当てはまらない大学がFラン大学と見なされているケースを確認できる。そのため「Fラン大学の定義は明確なのに基準が人によって違うのはどうして?」と困惑する人物も決して少なくないはずだ。Fランの基準は不明瞭で、人によるものなのだろうか。以下の項目では、インターネット上でFラン大学と同一視されやすい大学の名を挙げながら疑問にわかりやすく答えていく。

インターネット上で「MARCHはFラン」と言われるのはなぜ?

インターネット上では、しばしば「MARCHは Fラン」と主張する声を見かける。MARCHと言えば「明治大学」や「青山学院大学」「立教大学」「中央大学」「法政大学」といった偏差値60前後の大学群を称する通称で、ここに学習院大学を加えて「GMARCH」と呼ばれるケースもあるほど有名な大学だ。偏差値60前後の時点でFランの定義(偏差値35以下)には当てはまらないように思える。しかし、それでも毎年Fランと断定する声は薄れていないようだ。 原因は、一部の受験生が支持する学歴至上主義にある。とりわけインターネット上では「高偏差値の大学こそ全て」と考える学生の声が大きいため、たとえMARCHレベルの大学であっても「早慶未満の大学」「猛勉強したのにMARCH止まりの人間は才能に恵まれていない」と主張しているようだ。一般的に、高学歴ほど大手企業に就職しやすくなり年収も上がると考えられているので、東大や京大などを含んだ日本の「難関10国立大」や海外の名門大学に行けなければ無価値だと考えているのかもしれない。とはいえ、インターネット上で各大学を下に見ている声の多くはノイジー・マイノリティだ。世間的には大卒の学歴があるだけで充分なのである。難関大学に合格することだけにこだわる必要はないため、学歴を不安視している方は肩の力を抜いてほしい。MARCHはもちろん、Fラン大学にも入学・卒業するメリットはある。自分の能力や進学理由に適した大学を選ぶことが何よりも重要なのではないだろうか。

偏差値50前後の大東亜帝国は「Fラン以上の大学」に数えられる

偏差値50前後の大東亜帝国は「Fラン以上の大学」に数えられる 大学の括りとしてMARCHや日東駒専に並ぶ知名度を誇るのが「大東亜帝国」だ。これらの略称も「大東文化大学」を筆頭に「国士舘大学」や「亜細亜大学」「帝京大学」「東海大学」などの頭文字をあてたもので、偏差値50前後の大学群として知られている。 いずれの大学も特色は異なり、力を入れたい分野によって志望大学が変わるのではないだろうか。偏差値50前後のため、難関大学に比べれば難易度は大きく抑えられている。知名度の影響もあって就職率も良く、毎年多くの受験生が大東亜帝国を第一希望や滑り止めに定めているようだ。しかし、インターネット上には偏差値50前後にも関わらず「大東亜帝国はFラン」と誤解を招く発言をするユーザーが少なくない。とりわけ匿名掲示板や浪人界隈(SNSで浪人生同士が交流している場)では学歴至上主義が横行しており、MARCHや日東駒専がFラン大学と見なされているように大東亜帝国をFランと見なしているようだ。当然Fランク大学ではないため、ネット上の発言を見て誤解したり見下すのは不正確である。また、Fラン大学には高偏差値を誇る他大学より大卒資格が取りやすい利点もあるため、大東亜帝国に対する誤解を解いたからといってFランを「低偏差値で存在意義がない大学」という風に下に見るのも見当違いな発言と言えるのではないだろうか。

Fランク大学の定義を誤解すれば足をすくわれやすくなってしまう

先の項目で言及したように、インターネット上では高偏差値大学をFラン大学と認定して「MARCHに合格するのは当たり前」と書き込む人は少なくない。ひどい場合「東大以外はFラン」「Fランに行く価値はない」と他大学を故意に見下した意見も散見される。 当然、こういった書き込みを真に受けてしまった人の中には「ネット上で低偏差値のFランク大学認定されているんだから少し試験勉強の手を抜いても自分は受かるに違いない」と能力を過信するパターンも少なくないのではないだろうか。大学合格を前提に計画を立てていても不合格となり、結果的に就活対策の失敗や浪人せざるを得なくなってしまうケースもある。Fランク大学の定義や基準を誤解すれば足をすくわれやすくなってしまうため、インターネット上、とりわけ匿名掲示板のように無責任に書き込める媒体で情報を入手するのは控えるべきだ。もちろん多くの人は「東大以外はFラン、MARCHや日東駒専がFラン大学」という極端な意見は信じていないと思われる。しかし、ネット上で他大学を見下した意見が目に映るたび、無意識に油断が生まれてしまう可能性も否定できないのではないだろうか。志望大学に合格するには、最後の瞬間まで油断は禁物である。受験が終わるまで匿名掲示板などのサイトは極力覗かず、少しでも合格率をアップさせるため受験勉強に勤しむべきではないだろうか。

Fラン大学の基準は明確!ネット上は誤情報で溢れているため注意

Fラン大学の基準は明確!ネット上は誤情報で溢れているため注意 本記事ではFラン大学の定義に始まり、インターネット上で偏差値50前後以上の大学がFランと呼称されている理由にも言及した。それでも、匿名掲示板などを中心に広がっているFラン大学に対する偏見をなくすことができない人も多いのではないだろうか。 MARCHや日東駒専、大東亜帝国レベルの大学がFランではないと認識している受験生の多くは、低い偏差値や定員割れの特徴を持つFラン大学を「入学するメリットのない大学」と見なしているのかもしれない。しかし、インターネット上で有名大学群をFランと称する声と同じように、Fラン大学という理由だけで見下すのはどう見ても良い行動とは言えないものだ。ネット上は誤情報で溢れている。わざと誤った情報を流す人物も居るため、匿名掲示板などで「Fランは行く価値のない大学」「偏差値60以下の大学はFラン」という声を見つけても鵜呑みにしてはならない。他人の意見に流されず、各大学の特色を比較した上で自分の基準に見合った大学を探すべきではないだろうか。また、他人の意見を参考にしたい場合は匿名ユーザーの定めた基準を見ず、自分の所属する塾が作成した難易度表を基準にするべきだ。受験を受ける大学の選択肢は自由である。自分の意志で進学先を決め、合格を掴み取ってほしい。