求職中の人で「職業訓練校」へ行こうかと考える人もいるだろう。職業訓練校とは「給付金」を受け取りながら、仕事に必要な知識やスキルを身につけることができる場である。最近ではハロートレーニングとも呼ばれており、聞いたことのある人も多いのではないだろうか。職業訓練校への申し込みはハローワークでできる。申し込みをした後、選考会を経て入校できるかどうか判断されるのだ。
選考会では一般的に「筆記試験」と「面接」が行われ、倍率が高いものだと落ちる可能性もある。そのため筆記試験だけでなく面接もしっかりと準備して臨みたいものである。
今回、本記事では面接時の服装について追及していきたいと思う。就職やアルバイトなどの採用面接とは違い、比較的ラフな雰囲気であることが多いだろう。しかし就職意欲を確認するための選考会であるため、合格を勝ち取るために面接官へ好印象を残したいものだ。ぜひ職業訓練校の採用面接が控えている人は最後まで目を通していってほしいと思う。
職業訓練校の面接に相応しい服装が知りたい!
先ほども記述した通り、職業訓練校へ入校するためには選考会が行われる。そこでは「筆記試験」と「面接」をクリアする必要があるのだ。就職面接などとは違い、学校へ入るための面接なので服装に悩む人も多いだろう。選考会で落ちる人もいると聞くと、服装で合否が左右されるのではないかという不安も感じる。社会人たるものその場に合った服装で参加したいと思うのは当然のことである。ここからは職業訓練校の面接に相応しい服装について紹介していこう。
選考会に服装の指定はあるの?
結論から述べると選考会に服装の指定はない。実際に選考会に参加した人の中には私服を選んでいったという人も、スーツで参加したという人も見受けられた。
しかし服装の指定がないというのも逆に迷ってしまうもので、指定の服装があった方が楽だと感じた経験はないだろうか。特に就活を経験していると、本当に服装自由なのかと疑ってしまうこともあるだろう。選んだ服装が会場で浮いてしまって気になり、面接で自分の力を発揮できない可能性も考えられる。だが服装に指定はないので、私服選んでもスーツを選んでも場違いになることはないだろう。
基本的には私服でもOK!
基本的には私服でも職業訓練校の面接への参加はOKであると紹介してきたが、相応しくないと思われる私服も存在する。
まず相応しくない服装1つ目は「カジュアルすぎるもの」だ。パーカーにダメージジーンズなどは、カジュアルすぎる服装と言えるだろう。日常生活では動きやすく、重宝している人も少なくない。しかし面接という場には相応しいとは言えないのである。職業訓練校の面接の雰囲気がラフなものであったとしても、避けた方が良いだろう。
2つ目に「露出の多い服」にも気を付けて欲しいと思う。胸元や大きく開いていたり、肩ががっつり出ているものは避けるのが無難である。特に夏場は暑いのでノースリーブや短パン、ミニスカートを選ぶ機会も多いだろう。しかし職業訓練校の面接では露出は控えるべきである。
3つ目は「派手な洋服」である。派手過ぎるデザインの洋服にも注意してほしい。全身原色であったり、総柄であったり派手なものは面接に相応しくない。初対面で洋服の方が印象が強いという事態は避けたいところだ。
これまでバイト面接にワンピースはOK?注意したい2つのポイントとは?やパートの面接にカーディガンはOK?気を付けたいポイント3選とは?でも紹介してきたが、面接での服装に私服を選ぶときに気を付けて欲しいポイントがある。それは男女問わず「きれい目な服装」を選び、「落ち着いた色味」で「シンプル」なものをチョイスすることだ。これらのポイントを抑えておけば失敗することは少ないだろう。
職業訓練校の面接では、就職への意欲を見られていると考えられる。そのため普段遊びに出かけるような服装は避けておいた方が良いのではないだろうか。
職業訓練校の面接は服装や身だしなみが合格のカギ
職業訓練校の面接では服装に指定はない。しかし職業訓練のゴールは就職をすることである。いくらスキルや知識が身に付いていたとしても、社会人としての常識に欠けるような人は就職を目指すことは難しい。そのため職業訓練校の面接ですら落ちてしまう可能性も考えられる。就職面接であればスーツをきちんと着用し、身だしなみにもしっかりと気を配ることが当たり前だ。人気があり倍率の高い職業訓練校であれば、面接に落ちる可能性も高くなる。まわりと差をつけ、好印象を起こすためには服装や身だしなみが合格のカギとなりうるだろう。
服装に迷った時はスーツを着るのが無難
これまで紹介してきた通り、職業訓練校の面接には服装の指定はない。基本的には私服でも大丈夫だと言えるだろう。ただ相応しくないと思われる服装があるのも確かだ。服装について悩む人も多いだろう。
面接で大切なのは受け答えはもちろん、第一印象もポイントとなってくる。人は見た目が9割なんて言われるくらい、見た目は印象を左右するのである。面接官に好印象を残すためにはやはり服装や身だしなみは重要になってくるだろう。
なのでやはり職業訓練校の面接に臨む際の服装に迷ったときは、スーツを選ぶのが無難なのではないだろうか。スーツをきちんと着ていれば、面接官に悪い印象を与えることはまずないだろう。何を着て良いかわからないと服装に迷うのであればスーツに決め、服装に悩む時間は面接や筆記試験の対策に充てることをおすすめする。
社会人として常識のある着こなしを
職業訓練校の面接への服装に私服を選んでも、スーツを選んでも大切なのは「着こなし」である。ただ服を着るだけでなく、社会人として常識のある服を選んでほしい。スーツやシャツがヨレヨレ・シワがある場合などは清潔感にも欠け、だらしない印象も与えてしまう。すべてが新品である必要はもちろんない。だが汚れやシワが目立つものは着用しない方が良いだろう。
特にシャツは襟元や袖口が汚れやすい。顔周りや手元は目が行きやすく、汚れていれば目立つ。シワにもなりやすいので着用前に確認し、アイロンをかけたりクリーニングへ出す必要がある。
職業訓練校の選考会は、就職面接の様にかしこまった雰囲気でないことが多い。しかし就職を目指すために入校するため、社会人として常識のある着こなしをする必要があると言える。必ず選考会へ参加する前に1度着用して、問題はないかチェックすることを強くすすめる。
女性はメイクにも注意
これまで服装について紹介してきたが、女性の場合はメイクも重要となってくる。やはりメイクの場合も服装と同様に、派手なものは避けるのが良いだろう。日常であれば赤いリップもキラキラしたラメも愛用している人も多く、問題はない。
しかし面接の場合はナチュラルメイクが望ましいとされている。同様にメイクをまったくしない、いわゆるすっぴんの状態も失礼に当たるので望ましくない。メイクはしすぎても、しなさすぎても良くないのである。
最近では動画やSNSで簡単にメイクについても学ぶことができる時代だ。メイクが苦手だという人は事前に練習しておくのもいいかもしれない。
職業訓練校の面接で服装の他に気を付けることは?
職業訓練校の面接では服装だけでなく他にも気を付けて欲しいことがある。選考会では面接の他に筆記試験も行われる。もちろん面接での受け答えも大切になってくるだろう。職業訓練校の選考会に参加するためには準備することがたくさんあるのだ。では面接官は何を重要視しているのだろうか。ここからは重要なポイントなどについて紹介していこう。
面接官は就職への意欲を見ている
職業訓練校は必要な知識や技術を身につけ、就職することが最終目標である。職業訓練校に入ったところがゴールではないのだ。なので面接官は就職する気はあるのか、しっかりと職業訓練校に通い就職する準備をしてくれるのかを見ているのである。そのため面接ではまじめに通う意思や、就職への意欲をアピールするのが良いだろう。面接では必ずと言っていいほど聞かれるのが「志望動機」だ。なぜこの職業訓練を希望したのか、という質問にはしっかりと回答できるように準備しておこう。
不安な場合はハローワークに質問するのもおすすめ
職業訓練校への申し込み手続きは、ハローワークで行われる。職業訓練は通称「ハロートレーニング」と呼ばれ、厚生労働省が行っている公的制度なのだ。ハローワークでは職業訓練校を選ぶところから相談することができる。申し込みに関してわからないことや、選考会への不安があれば聞いてみるのもいいだろう。もちろん選考会での服装や筆記試験についてなども質問できる。悩んでいる時間はもったいないだろう。
こういった理由から職業訓練校について不安なことがある場合は、ハローワークの職員に質問することをおすすめする。
職業訓練校の面接におすすめの服装はやっぱりスーツ
服装については規定がないため「カジュアルな服装で大丈夫」と言われる場合もある。その場合はカジュアルなものを着用していってもダメではないだろう。しかし人気の高い職業訓練では倍率が高く、選考会で落ちる可能性も十分にある。職業訓練校は就職を目的としているので選考会を勝ち抜くためには、やはり服装はスーツが良いと思われる。やはり就職活動ではスーツを着て面接に臨むのが一般的である。そのためしっかりとスーツを着用することで、就職への意欲をアピールすることができるだろう。
- 職業訓練校の面接に服装の指定はない
- 私服でもスーツでも大丈夫だが、社会人として常識のある着こなしを!
- 迷った時はスーツを選ぶのが無難である
どんな場所であれ「面接」という場で大切なのは第一印象だ。そして第一印象で重要となるのはやはり見た目、服装である。服装や身だしなみ、メイクにも気を配ることで面接官へ好印象を残すことができるだろう。ぜひ本記事を参考に、職業訓練校への入校を勝ち取ってほしいと思う。少しでも参考になったら幸いだ。