Fラン大学は地獄?ネガティブな意見が多くみられる原因とは?

難関大学を避けてFラン大学に入学した者の中には、Fランを自分の進路に据えた結果後悔してしまったというケースは珍しくないと考えられている。実際、Fラン大学に入った後に「周囲の学生に馴染めなくて地獄」「自分に合わない大学だった」と嘆く学生の声をインターネット上で見かけた方も少なくないのではないだろうか。そのため、現在Fラン大学への入学を検討する者は「本当にFランに進んで大丈夫なのだろうか?」と悩んでいるかもしれない。本記事は悩める入学希望者に向けて、Fラン大学が地獄と思われる理由を解説している。この機会にぜひ、ネット上で「地獄」と呼称されるFラン大学の実態について理解していただければ幸いだ。

Fラン大学は地獄?そもそもFラン大学とは一体どういうところ?

Fラン大学は地獄?そもそもFラン大学とは一体どういうところ?

そもそもインターネット上で言及されるFラン大学の定義は何なのだろうか。地獄と呼ばれるからには、何かしらの要因があるはずだ。Fラン大学の概要を知らない方に向けて、以下の項目では最初にFランの意味をわかりやすく解説する。また、入学から卒業までの難易度や単位修得、在学中の資格勉強に関しても触れていくため、基礎的な情報を知りたい方はぜひ目を通してほしい。

Fラン大学について

Fラン大学の「Fラン」とは、偏差値35以下の大学をまとめた呼称である。近年は定員割れを記録した大学や偏差値50以下の大学を含むケースもあるが、基本的には偏差値35以下という認識で問題ない。他大学と比べて低偏差値である点が特徴だ。そのため他の大学よりも入学の難易度は低いと考えられている。とはいえ、実際の難易度はその認識で正しいのだろうか。引き続き、Fラン大学の入学から卒業までの難易度にも触れていく。

入学から卒業までの難易度

入学から卒業までの難易度

Fラン大学は前提として低偏差値のため、特に試験対策をせずとも入学できたという学生は少なくない。定員割れの状況であれば難易度は更に下がる。よって入学は難しくないはずだ。ただし、それは入学までの話である。実際、卒業の難易度は他大学と同等レベルであることが多いのだ。Fラン大学だからといって舐めてかかった結果、単位を落として留年するケースも珍しくないと言われている。もちろん、中には出席するだけで単位が取れたり、中学生レベルの試験を実施する場合もあるが、それはFランがというよりも教授の性格が原因だと考えるべきではないだろうか。いわゆる「楽単(簡単に単位が取れる授業)」はどの大学にも存在する可能性がある。さすがに難関大学より卒業難易度は低いだろうが、基本的には他大学と同じ程度と判断してよいのではないだろうか。

単位・資格の修得は難しいの?

Fラン大学は入学が容易で、卒業する場合は一定の計画性と行動力が求められる。となれば単位や資格を修得する難易度も気になる方が多いのではないだろうか。先の項目でも言及したように、前者は教授によって難易度が変わる。そのため、入学から卒業までの間「楽単」を取った数によって難易度は大きく変化すると考えるべきだ。特に、在学生や卒業生と情報共有することで楽単にも巡り合いやすくなるのではないだろうか。

また、資格の難易度に関しては、外部の要素ではなく本人の能力が修得しやすさに直結すると言える。Fラン大学に入ったからといって、数多ある資格の修得難易度が緩和されることはないのだ。もっとも、資格修得までの計画をキッチリ立てていればその限りではない。講義を受けながら資格勉強を実施するのは難しいかもしれないが、例えば「一週間でやること」を事前に決め、メモ帳やスケジュールアプリに入力しておけば「月曜日は授業の予習をして火曜・水曜に受講、資格勉強は木曜日」といったように授業と資格勉強を効率的に分けることができる。もちろん、ここまでキッチリ計画を立てなくても「明日は授業がないから資格勉強に取り組もう!」と考え、かつ行動に移せる能力さえあれば無問題である。Fラン大学で資格を修得する難易度に関しては、他大学とさほど変わらないと考えるべきではないだろうか。Fラン大に入学後はなるべく楽単を受け、空いた時間を資格勉強に費やす方針を取れば効率的に修得可能だ。Fラン大学の単位・資格修得が地獄になるかどうかは全て自分次第と言える。

Fラン大学に入学した学生は就職活動で地獄を見てしまうのか?

Fラン大学に入学した学生は就職活動で地獄を見てしまうのか?

Fラン大学の概要や単位・資格修得の難易度、入学から卒業までの難易度を充分に理解していただけたのではないだろうか。本記事に目を通している方の多くは「Fラン大学が地獄だと言われる原因を知りたい」と考えている人物が多数だろう。以降の項目では、これまで解説したFラン大学の基礎的な情報ではなく、下記の内容に触れていく。

  1. 高卒との差がない場合がある
  2. 大卒でも正社員になれない可能性
  3. 大学中退が及ぼすデメリット

Fラン大を卒業した就活生が地獄だと思う要因を解説した後は学生生活にも言及するため、就職活動を気にしている方はもちろん、Fラン大学に入学した後の生活が気になっている方も目を通していただければ幸いだ。

高卒との差がない場合がある

Fラン大学の在学中に就活を始めた学生は、企業側の選別基準によって地獄を見てしまう人物が多いと考えられている。インターネット上で「Fラン大学は地獄」と主張するユーザーの意見を見たところ、自分は卒業後に大卒になるにも関わらず、高卒と一括りにされてしまうケースがあるのだという。

企業によっては、高卒・大卒を区別せず学歴不問で人材を採用しているところもある。しかし、学歴不問ではなく大卒歓迎を謳っている企業でFラン大学と他の大学を区切っている場合があるようだ。一体どういうことなのだろうか。この状況を説明するには「学歴フィルター」に言及する必要がある。学歴フィルターとは、簡潔に言えば「企業側は採用基準を学歴に定めている」ことを指す。

例えば東京大学や京都大学のような難関大学出身の学生、Fラン大学出身の学生の二人が企業へ同時に応募したとしよう。この時、両者の能力は同じだと仮定する。同等の場合、どちらを採用しても結果は変わらないはずだ。むしろ、複数の人材を求めている場合は両方を採用させるべき状況だと言える。しかし学歴フィルターがかかっていれば、前者を採用して後者は落とす、という結果に終わってしまう。どんなに高い能力を持っていても、Fラン大学出身の学生を問答無用で落とす企業は社会に少なからず存在する。単なる大卒ではなく、Fラン大学を卒業した学生に対して偏見の目を向ける人物の多さに「就活は地獄だ」と嘆く人物が多いようだ。

ただしFランとはいえ大学に通う意味がないわけではないないので、興味のある人は以下の記事も読んでみてほしい。

>>Fラン大学の意味は?Fランに通う3つのメリットは何があるの?

大卒でも正社員ではなくフリーターになってしまう可能性がある

大卒でも正社員ではなくフリーターになってしまう可能性がある

Fラン大学を卒業した場合、先の項目で言及した「学歴フィルター」によって正社員雇用が困難になる可能性もある。学歴を重視する企業を希望した時、企業側は難関大学の卒業見込みがある・卒業した学生に目を向けるため、優先度が下がってしまうからだ。その上「Fラン大学だから」という不当な理由で能力を見て貰えない可能性もあり、正社員として就職できないリスクがある。結果的にフリーターとして働くことになるケースもあるため、正社員雇用を目指す場合は学歴を重視しない職場を探すべきだ。とりわけ中小企業はスキルのある即戦力を探していることが多いため、なるべく大手企業は避け、中小企業の求人募集に応募する堅実な計画を立てるべきではないだろうか。

大学中退は就活に悪影響

Fラン大学に入学後、やむを得ない事情で中退した場合も就活で苦労しやすくなる。Fラン大学だけでなく、どの大学を中退した場合も悪い意味で影響が大きくなるのは、就職活動について調べている方ならご存知のはずだ。企業側にとって、中退した学生の第一印象は「計画性や行動力に欠けている」が大半を占める。そのためFラン大学に入学したことを後悔しても、可能な限り中退の選択肢を取るべきではない。中退するにしてもそのまま就活に進まず、別の大学に入り直したり、就職予備校でスキルを身につけるなど、何かしらの就活対策は練っておくべきだ。

周囲の学生に馴染めず地獄

Fラン大学を卒業後、学歴フィルターによって地獄を見る者も居れば、入学後すぐに在学期間を地獄だと感じる者も少なくない。後者の場合は「周囲の学生に馴染めない」「理想とかけ離れた学生生活が苦痛」と考えている人物が多いのではないだろうか。

例えば、難関大学に向けて猛勉強しており、Fラン大学で仮面浪人として過ごす学生は「周囲のムードに上手く馴染めない」と思いやすい傾向にある。仮面浪人はFラン大学を卒業する気はないし、志望校に受かれば他大学に編入するため、第三者から見れば当然のことだ。しかし、実際に入学すれば「Fラン大学を抜け出して難関大学に合格する」という目標を持つ人物は地獄を見る羽目になってしまう。猛勉強すればするほど「自分は難関大学に合格するべきなのか」「このまま仮面浪人を続けるよりFラン大学を卒業して就職するべきなのではないか」と自分の将来について苦悩しやすくなるからだ。

こうした周囲の学生との温度差は、Fラン大学へ入学したことへの後悔に繋がる。大学全体の雰囲気に馴染めなければ結果的に「Fランは地獄だ」と嘆く羽目になってしまう。仮面浪人でなくとも周囲の学生に馴染めるか否かは大きな問題であるため、まずはオープンキャンパスに行ったり、見学会を開催していない時期にFラン大学へ赴くことで全体の雰囲気を観察してみてはいかがだろうか。

Fラン大学は地獄?入学後に後悔しないためには行動力を得よう

Fラン大学は地獄?入学後に後悔しないためには行動力を得よう

Fラン大学が地獄のように思われてしまうのは、Fランに対する偏見の目を向ける人物が原因だ。日本では学歴が重視されるため、Fラン大学出身の学生が高い能力を持っていても、企業側の学歴フィルターにかけられてスキルを発揮する機会を貰えないケースも多い。とはいえ全ての企業が学歴フィルターを設けているわけではないので、就活では学歴だけで学生を判断しない実力主義を採用した企業を意識してみるべきなのではないだろうか。企業ホームページや求人の募集要項、退職・転職を選んだ人物の口コミを閲覧できる情報サイトを参考に、気になる企業の社風を知るところから就職活動を始めてほしい。