年齢問わず多くの方に愛されている焼肉食べ放題チェーンである焼肉きんぐ。小さな頃から家族で通っていて、いつか働いてみたいと考えている方も多いだろう。しかし、誰しもバイトの面接には様々な不安があるはず。
そのような時のために、この記事では焼肉きんぐのバイトの面接対策4選を紹介する。また、実際の仕事内容や口コミもまとめたので、バイトを考える上で非常に参考にしてほしい。
他にも、焼肉きんぐのスタッフ限定でお得に食事できる情報や、高校生が焼肉きんぐでバイトする上で知っておかないといけないこともあるのだ。最後まで読んでからアルバイトに応募しよう。
焼肉きんぐのバイト面接対策4選
焼肉きんぐのバイトの面接では下記の4点をチェックしよう。
- 面接に相応しい身だしなみかどうかをチェック
- 忘れ物はないか持ち物を確認
- 5分前行動を意識して遅刻をしないように
- 面接官に自信を持ってやる気をアピール
そのため、身だしなみ・忘れ物・遅刻・やる気の4つは、どれも重要だ。これらは面接官の心証に強く影響し、あなたに従業員としての仕事を任せられるかどうかの判断材料になる。
普段は身だしなみ・持ち物・時間にルーズな場合でも、面接は1回きりなのでしっかりと準備をすれば大丈夫。これらの注意事項について解説する。
対策1:身だしなみをチェックする
焼肉きんぐのバイトの面接では、清潔感のない服装・だらしない服装は避けよう。
しかし実際、面接時の服装の規定はなく私服でOK。しかし、最低限の清潔感とマナーを守る必要がある。
NG例はヨレヨレで不潔な服など清潔感のない服装だ。このような服装で面接に行くと、食品・接客を伴う仕事に相応しくない人と判断されてしまう。また、上下ジャージ・Tシャツ・ジーパン・サンダルなどラフすぎるものは、だらしない人だと思われる。
OKな例は男性なら制服・スーツ・襟付きシャツ・チノパンなどで、女性ならシンプルなブラウス・スカート・パンプスなど。高校生なら制服がいいだろう。
また、焼肉きんぐにスタッフの規定でピアスNG・爪を短くするといった決まりがあるので、できれば面接でもピアスを外して爪を切っておこう。
これらのことに注意して、面接当日は相応しい身だしなみになっているかチェックしよう。
そして面接に行く際に、私服にスニーカーで行こうとはしてないだろうか。実は面接にスニーカーを履いていく場合に、気をつけたいポイントがあるのだ。不安のある方は下記の記事も参考にしてみてほしい。
バイト面接にスニーカーで大丈夫?気を付けたい4つのポイントとは?
対策2:持ち物を確認しよう
焼肉きんぐのバイトの面接では、履歴書・筆記用具・印鑑・身分証明書・学生証など必要なものを忘れずに持っていこう。ただし焼肉きんぐの場合、履歴書は必要な店舗と不必要な店舗があるので応募時や面接の日程調整のときに確認しよう。
忘れ物は面接官に悪い印象を与えるだけでなく、履歴書や同意書などの必要な書類の場合は、業務を滞らせてしまい相手に迷惑をかけてしまう。そうならないために、忘れ物チェックを前日に1回と、当日自宅を出る前に1回行うなど何度か確認するのをおすすめする。
それでも、もし忘れ物をしてしまった場合は、近くのコンビ二などで現地調達して対処しよう。代えのきかない重要書類なら、日を改めて提出する必要がある。
このように面接当日に忘れ物で困らないように、事前に何度か持ち物の確認をしよう。
対策3:5分前行動を守ろう
焼肉きんぐのバイトの面接当日は5分前行動を徹底しよう。なぜなら、バイトの面接は店長や店舗の責任者が忙しい仕事の合間をぬって行っているものだからだ。
そのため、面接当日は遅刻をしないようにGoogle Map等で職場までのルート確認をしたり、携帯のスケジュール機能やアラーム機能などを活用したりしよう。他には、面接当日は早めに会場近くへ行き、近くの飲食店などで時間をつぶすものおすすめだ。
しかし、このように遅刻をしないように心掛けていても、バスや電車の遅延・道に迷う・寝坊してしまうなど当日に予期せぬトラブルが発生する場合もあるだろう。もし本当に予期せぬトラブルに遭った場合は、すぐに店舗に電話をして事情を話そう。
面接当日は遅刻をしないことと5分前行動を意識して、面接官に良い印象を持ってもらおう。
対策4:やる気をアピールしよう
焼肉きんぐのバイトの面接では熱意を持ってやる気をアピールしよう。
やる気をアピールするポイントは4つ。「相手の目を見る」「大きな声ではっきり話す」「元気な返事」「明るい表情」これらを意識すると面接官に熱意を伝えることができる。
また、焼肉きんぐで働きたい理由・シフトの希望など仕事に対して具体的な意見が言えると、仕事に対する真剣さもアピールできる。
このように、面接時の態度と話す内容で、面接官に仕事へのやる気をアピールできるように準備しておこう。
焼肉きんぐのバイト面接後はどうなる?時給と仕事内容を確認しよう
面接に合格し早速業務開始となったら時給はどうなるのか、仕事の内容はどのようなものがあるのか気になるだろう。そこでこの章では、焼肉きんぐのバイトの時給と仕事内容について解説する。
時給は店舗によって異なる
焼肉きんぐのバイトの時給は店舗によって異なる。そのため、応募する前に求人で時給を確認しておこう。例として、焼肉きんぐ一号店がある京都府の求人を見てみよう。
給与
時給 1,000円~1,250円高校生 時給 970円以上
※研修中も時給の変動はありません/22時以降は25%UP引用元:焼肉きんぐ【京都桃山店求人詳細】
これは焼肉きんぐ京都桃山店(2023年4月現在)のホールスタッフの求人だ。これを見てみると、時給は1000円~1250円で募集していることがわかる。他に青森県や熊本県など厚生労働省の出している最低賃金が低い都道府県は、最低時給が860円となっている求人もあった。
また、22時以降は25%UPなど時間帯によっても違いがあることがわかる。他にも土日祝に勤務する場合は、時給が100円UPするようだ。
このように焼肉きんぐのバイトの時給は、地域や時間帯によって大きく異なるので、詳細は店舗に確認しよう。
ポジション1:キッチン
焼肉きんぐのキッチンスタッフの仕事には、肉の解凍などの仕込み・調理・盛り付け・皿洗いなどがある。基本的に接客はせず、オーダーが入ったら調理と盛り付けをしてホールスタッフに渡すといった流れになっているのだ。
焼肉きんぐは、サラダ・デザート・揚げ物・スープなどのサイドメニューも充実しているので、最初は作り方を覚えるのが大変。しかし、先輩と声を掛け合いながら慣れていけば徐々にこなせるようになるそうだ。
ポジション2:ホール
焼肉きんぐのホールスタッフの仕事は、お客様の案内・食事の提供・会計などである。来店されたお客様を開いている席にご案内したり、キッチンから受け取ったものを運んだり、お会計をしたりするのだ。
他にも、ドリンクを作ったり、薬味を振ったり、テーブルの清掃もホールスタッフの仕事だ。ホールスタッフは接客がメインの仕事になるため、笑顔や丁寧な言葉遣いができることも大切。
また、ホールスタッフも覚える事が多く最初は大変だが、徐々に慣れてくればこなせるようになるそう。
ポジション3:開店前仕込みスタッフ
焼肉きんぐの開店前に店舗の掃除・仕込みを専門で行うスタッフがいる。具体的には、トイレと床の掃除・ガスや電気の数値を点検・お店のぼりやメニューを出す・客席のコンロやタレの準備・デザートの仕込みなどの作業がある。
この開店前仕込みスタッフは、主に平日の午前中~お昼過ぎ頃にかけての仕事で、家事や育児との両立をしながら働きたい主婦層向けの求人になるようだ。
開店前の作業のため接客はなく、清掃と仕込み作業に集中できるので接客に自信がない場合も活躍しやすい。
焼肉きんぐのバイト面接と勤務条件の評判・口コミ5選
焼肉きんぐで実際に業務をするにあたって、特に知っておきたいことが下記の5つだ。
- お試し短期というシステムがある
- バイトは学生が多い
- 高校生から働けるが注意するべきことがある
- まかないとして食事補助制度がある
- 土日祝は忙しい
お試し短期とは、バイトを始めた頃にお試しで働けるという制度だ。他にも店舗の雰囲気や食事補助制度などについて詳しく説明するので参考にしてみよう。
口コミ1:お試し短期というシステムがある
焼肉きんぐのバイトには「お試し短期」というシステムがある。初めてのアルバイトで不安な場合に活用しよう。もちろんお試し短期で働き初めて、続けられそうであればそのまま長期間働くこともできる。
ほかにも「学業との両立で平日の夜だけの勤務を希望したい」「小さな子供がいるので平日の朝から昼過ぎまで」「Wワークなので土日のみの勤務を希望」など自分の生活状況に合わせた働き方ができるのだ。
詳しくは希望する店舗へのバイト応募時や面接時に確認しよう。
口コミ2:バイトは学生が多い
焼肉きんぐのバイトスタッフの年齢層は学生が活躍している店舗が多いそう。他には、40代以上の主婦の方、定年後に働き始めた60代以上の方など様々な方がいて、年齢層・男女比などは店舗によって大きく異なる。
もし、気になっている店舗があるならそのお店に訪れて、スタッフの年齢層・男女比などの雰囲気を観察してみよう。
口コミ3:高校生は働けるが注意するべきことがある
焼肉きんぐは高校生から働ける。しかし、高校生がアルバイトをする際に気をつけなくてはいけないことが3つある。
- 18歳未満は22時~翌朝5時までのアルバイトはできない
- 労働時間は1日8時間以内、1週間で40時間まで
-
週1日または月4日以上の休日を取る必要がある
18歳未満の場合は、夜の22時から翌朝5時までの深夜から早朝にかけての時間帯はアルバイトができない。ただし、詳細は学校の校則や地域の条例によって異なる場合があるので、働く前に事前に確認しよう。
また、18歳未満の場合はシフトに入れる時間にも決まりがある。1日に働けるのは8時間以内で、1週間だと40時間以内になるので、掛け持ちで働く場合は調整する必要があるのだ。
そして、休日に関しても決まりがある。休日は週1日以上、月では4日以上の休日を取る必要があるのだ。アルバイトをする際は、このような注意事項があるので事前に確認しよう。
口コミ4:まかないとして食事補助制度がある
焼肉きんぐのバイトにはまかないとして食事補助制度がある。
- 出勤日当日は食事代半額
- 出勤日以外に使える15%OFFクーポン
まかないとして、出勤日の合間や帰り際に焼肉きんぐで食事をする際は、全商品半額で飲食できる。また、出勤日以外はスタッフ限定で配布される15%OFFクーポンを使えるのだ。焼肉きんぐの商品が半額もしくは15%OFFで食べられるのは、かなりお得。
このように焼肉きんぐで働く場合は、アルバイトをしながら食事補助を上手く利用しよう。
口コミ5:土日祝は忙しすぎてブラック?
焼肉きんぐは土日祝・大型連休期間は大変混雑するため、非常に忙しい。実際に働いたことがある人の経験談を参考にしよう。
3. 焼肉きんぐバイトはきつい?
A. 仕事は体力勝負で大変
立ち仕事ですし、どのポジションでもスピードが重視されるのでそれは大変ですね。例えば、座席清掃のバッシングのポジションはすぐにお客さんを案内出来るように1分で座席の清掃とはし箱づくりを行う必要があります。また料理提供もオーダーから15分で提供しなければならないルールがあるので、体力は使いますし周囲のスタッフとコミュニケーションは必須です。
こちらは実際に働いたことのある方の経験談である。この方いわく、焼肉きんぐの業務はどのポジションでも立ち仕事が基本でスピードが重視されるため、忙しいときほど体力勝負になる。しかし、どんなに忙しい時でも声をかけあって対応することによって、正確でスピード感のある提供が実現できている。
このように、周りのスタッフと協力しながら、声をかけあうことによってオーダー提供ができている。評判のとおり忙しすぎる部分のあるようだが、慣れとスタッフ間の協力で乗り越えていく必要がありそうだ。
焼肉きんぐのバイトの面接では自信を持ってやる気をアピールしよう
最後に記事の要点をまとめよう。
- 面接のポイントは「身だしなみ」「持ち物」「5分前行動」「やる気をアピール」
- 焼肉きんぐのポジションは「キッチン」「ホール」「開店前仕込みスタッフ」の3種類
- 焼肉きんぐでバイトをするなら「お試し短期」や「食事補助制度」を上手く使おう
ここまで、焼肉きんぐのバイトの面接対策4選!実際の仕事内容や口コミを紹介した。焼肉きんぐのバイトは体力勝負で大変な面もあるが、運動部のように声を掛け合いながら皆で頑張るといった充実感の味わえる仕事が多い。
もし、焼肉きんぐで働いてみたいと感じた方はこの記事を参考に自信を持って面接を受けてみよう。